「任意整理」に関するQ&A
任意整理をすると、生活にはどのような影響がありますか?
1 任意整理後の生活への影響は主に2つあります
任意整理をしても、それだけですべての問題が解決したというわけではありません。
借金返済の負担を軽減できたことと引き換えに、任意整理後の生活に対して、主に次の2つの影響が発生します。
①一定期間新たな借入等ができなくなる
②家計の管理を続けていくことが望ましい
以下、それぞれについて詳しく説明します。
2 一定期間新たな借入等ができなくなる
任意整理を含む債務整理を行うと、その後一定期間が経過するまで、新たな借入れの申込みをしたり、クレジットカードの申込みをすることができなくなります。
正確には、申し込んでも審査が通らないということになります。
債務整理を行うと、信用情報機関が管理している信用情報に事故情報が登録されてしまうためです。
事故情報は、最も長いもので、任意整理後完済をしてから5年間が経過するまで抹消されません。
この間は、住宅ローンや自動車ローンを組むことも困難になりますので注意が必要です。
なお、任意整理の対象となった貸金業者等においては、信用情報機関が管理している信用情報から事故情報が抹消されても、新たな借入れはできなくなる可能性があります。
任意整理の対象となった貸金業者等は、社内で独自に任意整理の履歴を管理しており、半永久的に保存していることがあるためです。
3 家計の管理を続けるのが望ましい
任意整理をした後は、貸金業者等との間で取り交わした和解書(「示談書」や「準消費貸借契約書」という題名のこともあります)の内容に基づいて返済を続けていくことが望ましいです。
そのため、収入を減らさないこと、および支出を増やさないことを心がけ、返済資金を確保するための家計管理を続けていく必要があります。
任意整理に至ったご事情は債務者の方によりけりではありますが、多くの場合、家計管理ができていなかったことが原因です。
再度借金問題を抱えてしまわないようにするためにも、家計の管理は続けていくようにしてください。
借金がすべて1~2年の取引しかない場合には任意整理をする意味はありませんか? 時効の完成猶予とはなんですか?